住吉神社

月刊 「すみよし」

『トルコからの便り』
照沼 好文 

嘗て、国文学者の折口信夫博士は、現代の社会に生きるものの幸福感、充足感について、

われわれの近頃、身にしみて幸福に感ずることは、古往今来ほんとうの意味で自由になった身の上を思うことです。我々の愛するものを愛し、我々の尊敬するものを尊敬し、以前より更に朗らかにわれわれの美しいと思っている大家族を敬愛することが、誰にも妨げられない。だれにも遠慮しないでいい。こういう愛の自在感を感ずることです。何かしら、ほくほくと体の底から、こみあげてくる満悦感に温まります。だから、この感じ得る幸福だけは妨げられないで守り遂げねばなりません。(『俳句』第二巻・第二号所収「俳句と近代詩」)

このように述べているが、われわれの実感として、この光栄ある日本の国に生まれあわせた喜びをしみじみと感ずる。だが、こういう誰にも妨げられない「愛の自在感」、心温まる「満悦感」、そして「尊敬するものを尊敬」するこころ、「朗らかにわれわれの美しいと思っている大家族」に対する敬愛心」は事実、現在の日本人のこころのどこに潜んでしまったのだろうか。

*    *

ところで、昨年の三月、母国トルコTurkyへ帰国したA・ヴォルカンさんから、この春一年振りに、便りが届いた。ヴォルカンさんは、トルコから女子留学生として、京都大学大学院の博士課程で研究をつづけていた。とくに、「明治時代における日本人のトルコ観―山田寅次郎を中心として―」(英文)というテーマで、明治期における日本・トルコの友交親善のあとを辿って、日本人のトルコ理解を考察して、昨年三月に学位を取得して帰国した。この論文の中に、ヴォルカンさんは日本・トルコ友好親善の先達として、両国間の友好親善のために地道な努力をした山田寅次郎(一八六六―一九五七)翁のトルコでの活躍に焦点をあて、さらに彼との深い交流のあった徳富蘇峰(『国民之友』『国民新聞』発行)、朝比奈知泉(東京日日新聞社主筆)らのトルコ観を解明し、紹介している。

そこで、この学位論文の冊子が私のもとに

京都から届いたのは、さきにも述べたように、昨年の三月下旬であったが、その冊子と共に届いた簡単なメモには翌日、トルコに帰国する旨が記されていた。早速、当方から冊子受贈の礼状を送ったが、その後なんの音信もなかったところ、丁度一ヵ年振りに、この三月トルコからヴォルカンさんの便りが届いた。それに拠れば、トルコに帰国後間もなく、国民に課せられた兵役義務Obligatory military serviceに、六ヶ月間服し、漸く終了した旨が記されていた。

このメモを読んで、私は私たちが長い間ずっと忘れていた「兵役義務」という言葉に身の引締まる思いがした。つまり、最高学府に学んだ女性であっても、国民の義務として兵役に服さねばならない現実があるということを知らされた。それに反して、今日の私たちは解放された自由な社会に生活し、平和という言葉に酔い痴れ、剰え国家の進路さえ見失っているのではないか、という反省が促された。

ともあれ、私たちはこの光栄ある日本の国に生まれあわせた喜びをかみしめ、日本を大切に敬愛して、その繁栄を祈りたい。それと同時に、世界の人びとから敬愛される道義国日本の誕生を、心から祈らずにはおられない。  

 

『五感力を伝える試み』
風呂鞏

昨年十一月、財団法人モラロジ―研究所が発行している月刊誌『れいろう』(注一)が、「ハーンの持つ五感力を子どもたちに」という記事を特集した。ラフカディオ・ハーンこと、小泉八雲の曾孫である小泉凡氏(注二)へのインタビューを記録したものである。

その中で、小泉凡氏は自らが塾長を務める、松江市主催の「こども塾」について次のように語っている。

ハーンは目が悪かったため、松江で書いた作品は、特に耳で書いています。実は私が一番大事だと考えていることは、語り部となって、ハーンの持つ五感力を子どもたちに伝えていきたいということなのです。

今、子どもの多くが、ゲームやテレビなどのバーチャルな世界に浸っていて、小学生の約四十%が肉眼で日没も見たことがない。そこで始めたのが、ハーンが五感を通して感じた世界を、子どもたちに追体験してもらう試みです。

小泉凡氏は五年前から、子どもたちにハーンの世界を追体験してもらうため、“下駄を履いて橋の上を歩く”、“松江城の森をペアとなって一人が目を閉じて歩く、ブラインド・ウォーク”、“森の匂いを感じる”、“味覚に関して、大雄寺本堂で水飴を食べる(注三)”などの諸体験を、合宿を取り入れたりしながら試みてきた。

ご承知の如く、ハーンは来日第一作『知られざる日本の面影』の中で、松江での最初の日の朝の様子など、目で見た光景というより、耳で聞こえる音を見事に表現している。

松江の一日で最初に聞こえる物音は、緩やかで大きな脈搏が脈打つように、眠っている人のちょうど耳の下からやって来る。それは物を打ち付ける太い、柔らかな、鈍い音であるが、その規則正しい打ち方と、音を包み込んだような奥深さと、聞こえるというより寧ろ感じられるように枕を伝わって振動がやって来る点で、心臓の鼓動に似ている。それは種を明かせば米搗きの重い杵が米を精白するために搗き込む音である。・・・・

それから禅宗の洞光寺の大釣鐘がゴーン、ゴーンという音を町の空に響かせる。次に私の住む家に近い材木町の小さな地蔵堂から朝の勤行の時刻を知らせる太鼓の物悲しい響きが聞こえてくる。そして最後には朝一番早い物売りの呼び声が始まる。「だいこやい、蕪や蕪」と大根そのほか見慣れぬ野菜類を売り回る者。そうかと思えば、「もややもや」と悲しげな呼び声は炭火をつけるのに使う細い薪の束を売る女たちである。(注四)

ハーンの鋭い五感(聴覚)がなかったなら、明治時代における松江の朝の音を残しておいてはくれなかったであろうし、名作「耳なし芳一」も生まれなかったに違いない。

ハーンは十六歳のとき、左眼を失明した。校庭で「ジャイアント・ストライド」と呼ばれる遊戯をして遊んでいた時、飛んできたロープの結び目が左眼に当ったのである。隻眼、しかも残された右目も極度の近視、というハンディキャップの代償として、八雲には鋭敏なる嗅覚、聴覚があったことは容易に想像できる。香り(臭い)に対する拘りからか、「青春の香り」(注五)という作品を書いていることも、よく知られている。

余談であるが、今年二月の末、住吉神社にて香道の会(香道香流聖徳庵)が開催された。そして、そこに出席する幸運が出来したのである。何しろ生まれて初めての体験、作法に至っては皆目無知なので、厚かましくも色々と不躾な質問をしながら座に案内して頂いた。正面の壁に“四時香之記”と毛筆で大書された部屋で、お茶席を想起させる、まことに静粛で上品な雰囲気のもと、和服姿の女性六名の方と同席した。青龍、朱雀、白虎、玄武、と告げられるままに香を順に頂いた後で、次に出された香が、先の四つの香のいずれと合致するのか、それを当てるものであった。

ゲーム感覚で楽しめるクイズみたいなもの、と言ってしまえばそれまでだが、日常生活では中々味わうことのない香木、伽羅木の何とも言えず奥ゆかしい香りが五感を魅了する。スローライフを髣髴とさせる空間での、古式ゆかしい作法に則って香りを共有する香道、その儀式の醸成する快感・陶酔感は、人を病み憑きにさせてもおかしくない。

時あたかもNHKの大河ドラマ『篤姫』で“香道”が登場する。アロマ・セラピーの影響か、当時のたしなみのひとつ“香道”が意外に若者達の注目を集めているらしい。

“香道”について紙面を割きすぎた感無きにしも非ずだが、近代化と共に、私たちの身の周りで無謀なる自然破壊が進み、人間の身体感覚がどんどん鈍化の方向を辿っている。そうした中で、子供たちの感性を高める文化を残す努力を続けて行くことにこそ、明るい未来への展望が見えてくるのではあるまいか。その意味で、小泉凡氏がここ数年取り組んでおられる「子ども塾」の活動からは、学ぶべきことが多々あると言える。

『れいろう』十一月号の特集記事は「子供たちに身体感覚とも言うべき五感力を磨いてもらい、ものを感じ取る姿勢を培って、心が豊かになってもらいたいですね。」という小泉凡氏の切なる願いの言葉で終わっている。 

(注一)第五十巻第六号(通巻六一〇号)。毎月一回一日発行。
(注二)昭和三十六年(一九六一)、東京生まれ。島根県立大学短期大学部准 教授。 (注三)ハーンが松江で再話した「子育て幽霊」の話では、子を宿したまま大雄寺に葬られた母親が、墓の中で赤子を出産し、その母親の幽霊が水飴で子を養う。
(注四)『小泉八雲作品集1』(河出書房新社)より、「神々の国の首都」(森亮訳)
(注五)『異国風物と回想』(一八九八)所収。

バックナンバー
平成27年 1月 2月 3月 4月 5月
平成26年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成25年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成24年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成23年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成22年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成21年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
平成20年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月